美術館・博物館に行ってみた。No.5「ピカソとその時代」国立西洋美術館

世界遺産

東京、上野公園にある西洋美術館。ここは今年(2022年)の春まで改修工事のため約1年半の休館が明けて、久しぶりに公開されるようになりました。建物だけでなく前庭にあるロダンの考える人も場所が変わり、植栽も開園当初の状態に戻すために撤去されていました。本館の設計はル・コルビジエです。そして世界遺産として「ル・コルビジエの建築作品」の一つとして世界的に知られています。リニューアルオープン記念としては2022年9月まで「自然と人のダイアローグ」のタイトルでモネやゴッホなどの展示があったのですが、今回観に行ったのは「ピカソとその時代」ベルリン国立ベルクグリューン美術館展です。

ピカソからマティスセザンヌ

展示の中心はパブロ・ピカソポール・セザンヌパウル・クレーアンリ・マティス、アルベルト・ジャコメッティジョルジュ・ブラックの作品だけというかなり思い切った内容となっています。ここまでアーティストを絞った展覧会は観たことがなかったです。大抵はメインのアーティストがいて、それ以外に多くのアーティストの絵画が展示されるケースが多いのですが、特にパブロ・ピカソが多作ということもあり、この6人だけで展覧会が成り立ってしまっています。100点以上の作品のうちパブロ・ピカソの作品は私が観に行った日では46点ありました。パブロ・ピカソと言ってどの時代を思い浮かべるでしょうか。彼は時代によってかなり作風が異なり、いつ頃描かれたかは絵を観ればある程度判断が可能な場合も多いです。今回は1900年代から1940年代までの作品でまとめられており、キュビズムとのかかわりについて多くの内容を割いていました。絵画の潮流について詳しいことは知らないのですが、どの時代においても新しい流れを作ろうとする人はどんどんと出てくるので、後になって振り返るとあの時がターニングポイントだったんだと改めて感じるのではないでしょうか。

ベルクグリューン美術館

ベルクグリューン美術館は1996年に美術商であったハインツ・ベルクグリューン(Hainz Berggruen)がベルリンにアパートメントを購入して、そこで美術館を開いたそうです。ピカソの絵画が多いので別名「ピカソ美術館」と称されたとのことです。一人の美術商がこれだけの絵画を収集するとなると、かなりの財力やネットワークがないとできないと思われますが、西洋では芸術に対しての理解が進んでいることを感じます。そして現在では「国立」となっていることからみると、国も芸術の理解がすすんでいるのだという事を強く感じます。日本においてもこの「西洋美術館」は松方幸次郎が収集した19世紀から20世紀前半の印象派を中心としたコレクションが基礎となっています。20世紀前半の西洋絵画の流れをつかむのにはとても良い参考になる展覧会だと感じました。

話しは変わりますが、上野公園はいつ行っても人がたくさんいます。土曜日に観に行ったこともあるのでしょうが、家族連れ・カップルが多く、多くの人たちの憩いの場となっています。「西洋美術館」以外にも「東京都美術館」「上野の森美術館」や「国立博物館」「科学博物館」など見て回る施設が盛りだくさんです。そうそう、子供連れには「上野動物園」もありました。私も時間があればパンダを見たかった(笑)何度行っても楽しめる公園です!